運動療法の一環として・・・

おれんじはーと

2013年10月12日 18:43

今日は、デイケアが併設されているリハビリテーションの病院へ

パステル体験会2回目でした。

男性の利用者さんで絵画が得意なKさん以外、

全員、初めて。

今回は、9〜10名くらいと聞いていたので

無理しないように、簡単バージョンにしました。

事前に見本をひとつ作って、、、




はい、ご覧の通り、「お月様」です。

高齢者さんなので、

さすがにハロウィンとかではないですもんね。。。



出来上がった皆さんの作品はこちら・・・




お一人、お一人、個性が出ています。

無口な方は、とことん自分の世界へ・・・

割とお喋りな方は、集中力が切れてしまったせいか、

出来上がった作品にご不満
(もう、破り捨てたい!・・・と言われるし(>_<))

個人差があって、私は面白かったんですけどね。


最近読んだ本の中に、「人間をWe型とMe型の二通りに分ける」

っていうのがありましたが、

どちらかと言うと、Me型のほうがアートに向いているのかも。。。
(We型・Me型については、ググってみて下さいね)

私もどちらかと言うとMe型なんです。

市原隼人のカップ麺のCM、「めんどくさい」ってやつ。

私は、よくわかります。

例えば、「メール送ったけど、見た?というメール・・・めんどくさい!」


その話をしたら、お友達に「男性脳だね」って言われました。

確かに、女性特有のめんどくさいの苦手かもしれません。

メールも簡潔だし。(でも、ブログは時々長い・・・か)


話はちょっと逸れましたが、

今日の体験会のあと、

デイケアの責任者の方から直々に、

「今後も月一くらいで続けていきたいので宜しくお願いします」

と言われました。

最初は、導入が難しかったようですが、

パステルアートが、運動療法の一環として

導入してもいいと判断されたのだと思います。

これも、紹介して下さったSさんのお陰。

足向けて寝れませんね。


何より、私が一番楽しんでいるという

なんとも申し訳ないくらい楽しいお仕事でした。










関連記事